里親とは
里親には次のような種類があります。

養育里親
養育里親は原則として0歳~18歳まで(進学しなかった場合は中学卒業まで)の要保護児童を一定期間養育する里親です。必要な場合には、20歳未満まで措置延長できることとされています。
児童相談所から、子どもの養育をお願いしている期間は、里親手当、生活費、学校教育費、子どもの医療費などが、子どもの年齢や人数に応じて、公費により支払われます


特別養子縁組里親
「特別養子縁組」とは、子どもの福祉の為の制度です。15歳未満の養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度です。


短期・週末里親
一時的に子どもを預かるふれあい里親です。子どもをずっと育てるのは難しいけど、お正月や夏休み、週末などに数日~1週間程度、子どもを家に迎えます。

ほかに専属里親や親族里親などがあります。
鐘の鳴る丘 里親サポートセンター(フォスタリング事業)計画中
主な業務として以下のことを計画中です。
- 里親交流行事(里親サロン他)
- 電話・来所・訪問相談
- 里親のレスパイトケアの受け入れ、調整
- 里親家庭、施設、児童相談所等の関係機関でのケースカンファレンス
- 真実告知のための支援
- 里親家庭のリスクマネージメントに関する支援
参考資料
PDF資料
関連先のリンク
群馬県内の児童相談所
- 中央児童相談所
前橋市野中町360-1
TEL:027-261-1000
- 北部児童相談所
渋川市金井394
TEL:0279-20-1010
- 西部児童相談所
高崎市高松町6
TEL:027-322-2498
- 東部児童相談所
太田市新田木崎町369-5
TEL:0276-57-6111
- 高崎市児童相談所
高崎市問屋町四丁目4-1
TEL:〈児童虐待に関すること:027-345-5189〉〈家庭児童相談に関すること:027-345-5191〉
